徘徊演習

約500キロを移動したら、地図上にはどう表示されるか

認知症徘徊GPSセンターの「徘徊演習」では、様々な環境や状況下での測位精度の検証や再現、またGPSで測位した位置情報が地図上にどう表示されるか等を実験し公開しています。今回は長時間かけて長距離移動しても正確に位置情報を取得し、地図上にどう表示されるのかという徘徊演習をしてみました。これまで「山道を30キロ徘徊」「1週3キロの周回コースを徘徊」「高速道路上を自らの足で徘徊」「100キロを自らの足で徘徊」と、様々なシーンを想定して事務局員が体を張った徘徊演習をしてきました。

「前に100キロ移動したけど、もっと長距離移動したらどうなるのかな」という好奇心と、実際に認知症の方が自動車やタクシー等で長距離移動したケースも少なくないため演習を行いました。しかしですよ、これまでの最大移動距離は100キロを自らの足で約13時間30分かけてという無謀なもので、到底500キロを自らの足というわけにはいかないので、今回は車で神奈川県から岩手県の移動としました。新幹線での移動も考えたものの、「はやぶさ」は最高速度320km/hということであまりにも早すぎて10分毎の測位でも相当な距離を進んでしまうため高速道路の最高速度は100km/hで演習を行うこととしました。

さて、あまり大きなトピックもなく、朝5時に出発し、ただただひたすらにカーナビで目的地までの到着距離がどんどん減っていくのを糧に演習をしました。「東北自動車道」ですが、比較的変化の少ない景色が続き、やっぱり新幹線で徘徊演習をすべきだったかなと若干の後悔をしつつも、休憩もたっぷりとり約7時間で到着しました。ここまで来たのだからせめて昼ご飯は岩手っぽいものを食べたいと、、、盛岡冷麺をいただきました。

約500キロの長距離移動の徘徊演習ですが、結果は期待通りというか、想定通りしっかりと認知症徘徊GPSセンターのGPSは位置を測位し、地図上にも正しく表示されました。7時間かかりましたが、ランナーズハイではなくドライバーズハイだったのか、あまり苦もなくあっという間に徘徊演習は終わりました。

認知症徘徊は、私たちの想像をはるかに超えたことが起きうります。「まさか車でこんな距離を」「どうしてこんな遠くに」という保護した警察官やその連絡を受けた家族も驚くこともあるかもしれません。タクシーで長距離移動という話を聞いたことがありますが、認知症の方を外見や一時的な会話で見極めることや会話や行動に違和感を感じることは一般の方にはなかなか難しいと思います。だからタクシーのドライバーさんも、しっかりとした身なりや会話では認知症であることに気づかず、逆に「最後に生まれ故郷にある墓に線香をあげたい」「支払いはカードで払うから大丈夫(実際のカードを見せる)」「子どもが駅まで迎えに来る」と、一見ありそうな状況であればタクシーでの長距離移動もありうるということです。もちろん今回の認知症徘徊演習での500キロもの長距離移動は、労働や法律、会社のルール等によりあり得ない状況ですが、それでも最近無賃乗車で数百キロ移動したというケースがテレビで報じられ、100%ないとは言い切れないのが現状です。

あり得ないことがあるからこそ、認知症の疑いや診断をうけたご家族をお持ちの方は、どれだけ本人が拒否しても免許の返納や車を手放すといった手段も検討しなくてはなりません。また同時に認知症徘徊に早く気づくこと、いち早く動き保護することが重要です。

最期に、実際にGPSを測位して地図上に表示されたものを見て、いざ家族の徘徊に気づきGPSで位置確認してこのように表示されていたら、自分なら焦るを超えて言葉を失い、どういう行動をするのだろうと思いました。想定外を想定して、それでもさらに想定外が起きる。これが認知症の方をもつご家族にとって大きな精神的な負担になるのではないかとも思いました。けれども、認知症は病気です。認知症で徘徊しているご本人は何かしらの目的をもち徘徊しています。だから、近距離でも長距離でも、もし徘徊してしまったとしても、怒らず優しい心で接してあげてください。ということで、今回の徘徊演習とします。

関連記事